2015年10月9日金曜日
2015年10月8日木曜日
松本康雄“レフリー”World Masters Jiu-Jitsu 2015参戦記「レフェリー目線での観戦記」
グラスコ柔術アカデミー長崎代表・松本康雄さんによる「World Master Jiu-Jitsu IBJJF Championship」レフリー参戦記! 残念ながら「今回はレフリーは定員だ」と断られてしまった松本氏……。そこでテーマ変えて“レフリー目線”のマスターズ観戦記となりました。
よくアウェイ判定なんて言われますが、実際のところどうなのか? 最新ルールを熟知した、松本氏の“目”にはどう写ったのか。注目のレポートです。
松本康雄“レフリー”World Masters Jiu-Jitsu 2015参戦記
ラスベガスまで渡米しながら、レフリーまでも定員に達してしまい、残念ながら参加できなかったが「ワールドマスターズ2015」。
観戦者の立場に、いつもの遠征以上に“レフェリング”に注目し、試合を観るようにしました。まずは日本人選手の気になった点を紹介していきます。
まずは写真の金古選手vsフェリッペ・コスタ戦。
金古さんの試合終了間際の渾身の、魂のこもったスイープにはシビれました!
でも、この試合取り上げたいのは、試合序盤の金古選手の引き込みに対して、相手に2ポイントを与えた部分です。
あれは無いですね。ミスジャッジだと思います。
(編集部脚注:さぁ、そんな試合もチェックしてみましょう!)
金古選手は対戦相手の上衣をつかみ、しっかりと尻をマットにつけていました。そこで対戦相手は金古選手を押し込み、背中をマットにつけさせただけです。
これで2ポイントはあり得ない。
次にラスト1分を切った辺りです。。
金古選手が上からパスガードのアタックを続ける流れで相手が立ち上がり、すぐに金古選手が引き込みました。
レフェリーはこのアクションに対し、相手に2ポイントを与えました。
ネットやSNSでは「なぜ相手に2ポイントが?」という意見が見られましたが、自分の見解では、このポイントは正当なジャッジです。
なぜかというと、相手のガードを完全に越えて抑え込む前に「一瞬」両者スタンドになり「3秒以内」に金古さんが下になったからです。
結果、相手がパスされていない(つまりガード)の状態からの流れで上下が入れ替わっているので、リバーサルが成立したのです。
逆に言うと、あの時スタンド状態が3秒以上経過してから引き込んでいれば、ガード状態がリセットされてスタンドの攻防に移ったと見なされ、金古さんの引き込みは成立します。この場合、もちろんリバーサルの2ポイントは入りません。
ルールブックには、スイープの説明の中に以下の文章があります。
対戦相手にガードまたはハーフガードをかけた状態で下になっている競技者が立ち上がり、対戦相手を下のポジションにした状態を3秒間維持する
(ルールブック第4条 4.6)
「上の選手が下の選手の足を超えた時点でガードは成立しないのではないのか?」
という意見があるかもしれませんが、それは誤りです。
パスガードとは、上になっている競技者が、下になっている対戦相手のガードまたはハーフガードを超え、対戦相手をサイドコントロールまたはノースサウスポジションで制した状態を3秒間維持する状態を言います。
(ルールブック第4条 4.2)
つまり、足を超えた時点では、まだなんとも言えない状態なのです。
ただし、パスガードのアドバンテージが入ることはあり得ます。
以前からルール講習会で「3秒」ということはしつこく言われてきていましたが、今回のルール講習会でも同様でした。日本の大会でも、このケースでポイントが入ることがよくあります。
(そしてクレームを受けることも…)
この「3秒」については、指導者や選手の皆さんには特に意識してほしいと思います。勝てていた試合を落とすことにもなりかねませんからね。
吉岡選手(ATOS)の初戦は送り襟絞めで一本勝ち。
翌日のセミファイナルに駒を進めて安堵の表情を押さえました。
この試合の序盤、場外際で吉岡選手がガードポジションだった状態でレフェリーが「パロウ」とコール。
その直後、吉岡選手がスイープのアクションを起こし上下が入れ替わりました。
ここでレフェリーは両者を中央に戻し「パロウ」のコール時点の状態にして、吉岡選手に「ファルタ」を宣告、ペナルティーを与えて再開しました。
このペナルティーの意味、わかりますか?
「パロウ」は試合を中断・終了する掛け声です。
(ルールブック第1条 1.4.1)
この掛け声に従わなかったことについて、レフェリーは反則行為とみなしたのです。
同じようなことは国内の試合でもよく見られますので注意してほしいと思います。
そしてもう一つ。
再び場外際、今度は吉岡選手が上でクローズドガードに入っている状態でレフェリーが「パロウ」のコール。
両者中央で同じ体勢からリスタートとなったとき。
吉岡選手は中央に戻る際、はだけていた道衣を直してクローズドガードに入ろうとしたら、レフェリーは吉岡選手の道衣を再びはだけさせ「ファルタ」をコールしペナルティーを与えました。
(二度目の反則だったため、相手にアドバンテージも入りました)
このペナルティーの意味、わかりますか?
レフェリーは「パロウ」のコールのみで道衣を直す指示を与えていなかったのです。
にもかかわらず吉岡選手が「勝手に」道衣を直したため、中断寸前と同じ体勢から試合を再開させようとするレフェリーの指示に従わなかったと見なされてのペナルティーだったのです。
いかなる理由であれ、レフェリーが試合を中断したときに競技者は可能な限りポジションを変えず、レフェリーの指示を待つ必要がある。
(ルールブック第1条 1.3.6 注釈)
競技者両者の身体が場外に出そうな場合、もしくは両者の身体の3分の2が場外に出て床に留まっている場合、レフェリーは試合を中断し、各競技者の体勢を記録し、中断の寸前に取っていたまったく同じ体勢から、試合場の中央において試合を再開させる。
(ルールブック第1条 1.3.7)
最終的には一本勝ちだったため、ファルタの回数もアドバンテージも勝敗に影響しませんでしたが、もしポイントもアドバンテージも同点だったら吉岡選手は敗退していたことになります。
国内でも「パロウ」のコールの後、レフェリーの指示無しに選手が道衣を直すシーンはよく見られますので、注意してください。
ここまでは日本人選手の試合で見られたケースを紹介しましたが、最後に幾つかの試合で見られたシーンについて。
場外際でガードもしくはハーフガードのときにレフェリーが「パロウ」をコールしました。
すると上の選手はすぐに離れて中央に戻ってしまいました。
その選手に対して、レフェリーは「ファルタ」を宣告し、ペナルティーを与えました。
このペナルティーの意味、わかりますか?
勘違いしている選手が非常に多いんで、もう一度書きます。
「パロウ」は「ブレイク」ではないんですよ。「ストップ」なんです。
(ルールブック第1条 1.4.1)
そして先に紹介した(ルールブック第1条 1.3.6 注釈)と(ルールブック第1条 1.3.7)を遂行しようとしたレフェリーの指示に従わなかった行為に対してのペナルティーなのです。
初日の試合の中で「レフェリー目線」で気になったケースをいくつか挙げてみました。
誤解してほしくないのは、これらのケースは今大会から厳しくなったのではないということです。以前からルールブックに書いてあったことなのです。
自分はここ数年、九州のほとんどのJBJJF公式大会および公認大会でレフェリーを務めています。
今までもルールブックに則って試合を裁いてははいましたが、より一層、しっかりとしたレフェリングを行おうと思います。
「地方だからある程度は緩く・・・」とは思いません。
その考えで試合を裁いていると、九州から全日本クラスの大会やアジア・オープンに遠征する選手は、いつもとは異なるレフェリングによって、勝てる試合を落としてしまうことがあり得るからです。
こういうことを書くと、
「あのレフェリーは厳しい」
「頭が固い」
「選手が楽しく試合できるようにしてほしい」
という意見が出てきます。
実際、今までも言われたことやネットに書かれたことがあります(笑)
「厳しい」んではないんです。
「公平に」レフェリングするだけなのです。
そこは誤解していただきたくないところです。
指導者の皆さんはもちろん、試合出場を考えている選手の皆さんは、ぜひ一度ルールブックを読んでいただくことを強くおすすめします。
よくアウェイ判定なんて言われますが、実際のところどうなのか? 最新ルールを熟知した、松本氏の“目”にはどう写ったのか。注目のレポートです。
松本康雄“レフリー”World Masters Jiu-Jitsu 2015参戦記
ラスベガスまで渡米しながら、レフリーまでも定員に達してしまい、残念ながら参加できなかったが「ワールドマスターズ2015」。
観戦者の立場に、いつもの遠征以上に“レフェリング”に注目し、試合を観るようにしました。まずは日本人選手の気になった点を紹介していきます。
まずは写真の金古選手vsフェリッペ・コスタ戦。
金古さんの試合終了間際の渾身の、魂のこもったスイープにはシビれました!
でも、この試合取り上げたいのは、試合序盤の金古選手の引き込みに対して、相手に2ポイントを与えた部分です。
あれは無いですね。ミスジャッジだと思います。
(編集部脚注:さぁ、そんな試合もチェックしてみましょう!)
金古選手は対戦相手の上衣をつかみ、しっかりと尻をマットにつけていました。そこで対戦相手は金古選手を押し込み、背中をマットにつけさせただけです。
これで2ポイントはあり得ない。
次にラスト1分を切った辺りです。。
金古選手が上からパスガードのアタックを続ける流れで相手が立ち上がり、すぐに金古選手が引き込みました。
レフェリーはこのアクションに対し、相手に2ポイントを与えました。
ネットやSNSでは「なぜ相手に2ポイントが?」という意見が見られましたが、自分の見解では、このポイントは正当なジャッジです。
なぜかというと、相手のガードを完全に越えて抑え込む前に「一瞬」両者スタンドになり「3秒以内」に金古さんが下になったからです。
結果、相手がパスされていない(つまりガード)の状態からの流れで上下が入れ替わっているので、リバーサルが成立したのです。
逆に言うと、あの時スタンド状態が3秒以上経過してから引き込んでいれば、ガード状態がリセットされてスタンドの攻防に移ったと見なされ、金古さんの引き込みは成立します。この場合、もちろんリバーサルの2ポイントは入りません。
ルールブックには、スイープの説明の中に以下の文章があります。
対戦相手にガードまたはハーフガードをかけた状態で下になっている競技者が立ち上がり、対戦相手を下のポジションにした状態を3秒間維持する
(ルールブック第4条 4.6)
「上の選手が下の選手の足を超えた時点でガードは成立しないのではないのか?」
という意見があるかもしれませんが、それは誤りです。
パスガードとは、上になっている競技者が、下になっている対戦相手のガードまたはハーフガードを超え、対戦相手をサイドコントロールまたはノースサウスポジションで制した状態を3秒間維持する状態を言います。
(ルールブック第4条 4.2)
つまり、足を超えた時点では、まだなんとも言えない状態なのです。
ただし、パスガードのアドバンテージが入ることはあり得ます。
以前からルール講習会で「3秒」ということはしつこく言われてきていましたが、今回のルール講習会でも同様でした。日本の大会でも、このケースでポイントが入ることがよくあります。
(そしてクレームを受けることも…)
この「3秒」については、指導者や選手の皆さんには特に意識してほしいと思います。勝てていた試合を落とすことにもなりかねませんからね。
吉岡選手(ATOS)の初戦は送り襟絞めで一本勝ち。
翌日のセミファイナルに駒を進めて安堵の表情を押さえました。
この試合の序盤、場外際で吉岡選手がガードポジションだった状態でレフェリーが「パロウ」とコール。
その直後、吉岡選手がスイープのアクションを起こし上下が入れ替わりました。
ここでレフェリーは両者を中央に戻し「パロウ」のコール時点の状態にして、吉岡選手に「ファルタ」を宣告、ペナルティーを与えて再開しました。
このペナルティーの意味、わかりますか?
「パロウ」は試合を中断・終了する掛け声です。
(ルールブック第1条 1.4.1)
この掛け声に従わなかったことについて、レフェリーは反則行為とみなしたのです。
同じようなことは国内の試合でもよく見られますので注意してほしいと思います。
そしてもう一つ。
再び場外際、今度は吉岡選手が上でクローズドガードに入っている状態でレフェリーが「パロウ」のコール。
両者中央で同じ体勢からリスタートとなったとき。
吉岡選手は中央に戻る際、はだけていた道衣を直してクローズドガードに入ろうとしたら、レフェリーは吉岡選手の道衣を再びはだけさせ「ファルタ」をコールしペナルティーを与えました。
(二度目の反則だったため、相手にアドバンテージも入りました)
このペナルティーの意味、わかりますか?
レフェリーは「パロウ」のコールのみで道衣を直す指示を与えていなかったのです。
にもかかわらず吉岡選手が「勝手に」道衣を直したため、中断寸前と同じ体勢から試合を再開させようとするレフェリーの指示に従わなかったと見なされてのペナルティーだったのです。
いかなる理由であれ、レフェリーが試合を中断したときに競技者は可能な限りポジションを変えず、レフェリーの指示を待つ必要がある。
(ルールブック第1条 1.3.6 注釈)
競技者両者の身体が場外に出そうな場合、もしくは両者の身体の3分の2が場外に出て床に留まっている場合、レフェリーは試合を中断し、各競技者の体勢を記録し、中断の寸前に取っていたまったく同じ体勢から、試合場の中央において試合を再開させる。
(ルールブック第1条 1.3.7)
最終的には一本勝ちだったため、ファルタの回数もアドバンテージも勝敗に影響しませんでしたが、もしポイントもアドバンテージも同点だったら吉岡選手は敗退していたことになります。
国内でも「パロウ」のコールの後、レフェリーの指示無しに選手が道衣を直すシーンはよく見られますので、注意してください。
ここまでは日本人選手の試合で見られたケースを紹介しましたが、最後に幾つかの試合で見られたシーンについて。
場外際でガードもしくはハーフガードのときにレフェリーが「パロウ」をコールしました。
すると上の選手はすぐに離れて中央に戻ってしまいました。
その選手に対して、レフェリーは「ファルタ」を宣告し、ペナルティーを与えました。
このペナルティーの意味、わかりますか?
勘違いしている選手が非常に多いんで、もう一度書きます。
「パロウ」は「ブレイク」ではないんですよ。「ストップ」なんです。
(ルールブック第1条 1.4.1)
そして先に紹介した(ルールブック第1条 1.3.6 注釈)と(ルールブック第1条 1.3.7)を遂行しようとしたレフェリーの指示に従わなかった行為に対してのペナルティーなのです。
初日の試合の中で「レフェリー目線」で気になったケースをいくつか挙げてみました。
誤解してほしくないのは、これらのケースは今大会から厳しくなったのではないということです。以前からルールブックに書いてあったことなのです。
自分はここ数年、九州のほとんどのJBJJF公式大会および公認大会でレフェリーを務めています。
今までもルールブックに則って試合を裁いてははいましたが、より一層、しっかりとしたレフェリングを行おうと思います。
「地方だからある程度は緩く・・・」とは思いません。
その考えで試合を裁いていると、九州から全日本クラスの大会やアジア・オープンに遠征する選手は、いつもとは異なるレフェリングによって、勝てる試合を落としてしまうことがあり得るからです。
こういうことを書くと、
「あのレフェリーは厳しい」
「頭が固い」
「選手が楽しく試合できるようにしてほしい」
という意見が出てきます。
実際、今までも言われたことやネットに書かれたことがあります(笑)
「厳しい」んではないんです。
「公平に」レフェリングするだけなのです。
そこは誤解していただきたくないところです。
指導者の皆さんはもちろん、試合出場を考えている選手の皆さんは、ぜひ一度ルールブックを読んでいただくことを強くおすすめします。
【長崎柔術】
グラスコ柔術アカデミー長崎
http://grasco-nagasaki.jimdo.com/
競技志向の方から、ダイエット・エクササイズ目的の方まで!!
見学・体験入会は随時受け付けています。
グラスコ長崎Facebookページ
https://www.facebook.com/grascobjj.nagasaki
グラスコ長崎Twitter
https://twitter.com/grasco_nagasaki
2015年10月7日水曜日
10/17(土)芝本幸司、韓国セミナーに向けたインタビュー
先日の「アジアオープン2015」で、黒帯ルースター級4連覇を成し遂げた芝本幸司選手(トライフォース柔術アカデミー)が、10月17日に韓国議政府市にある「トライフォース韓国UCT」にて、セミナーを行います。芝本選手のセミナーは極めて“稀”という印象があります。今回はセミナーを行う理由、内容についてインタビューを行いました!
――まず韓国柔術界に率直な印象について。
芝本幸司選手(以下、芝本) 昨年計3か所でセミナーをさせて頂きましたが、みなさん非常に礼儀正しく、向上心と意欲の強さを感じました。その為、スパーリングでもテクニックとフィジカルを存分にいかして前に出てくる印象が強かったです。
――今回の韓国セミナーでは、どのようなテクニックを教える予定でしょうか。
芝本 現在トライフォースでは方の支部で定期的に本部インストラクタークラスを行う制度を実施しております。大阪のマンスリークラスがその例です。今回のセミナーも海外支部であるトライフォース韓国でのマンスリーではなく“イヤーリークラス”となります。そこで今年は私がその担当となりました。
――なるほど。
芝本 よって、トライフォース韓国のヘッドインストラクターに要望を聞き、セミナーの内容は会員さんたちの希望にある程度合わせたものにしたいと思っています。せっかくの機会ですので有料にはなりますが一般参加も受付けております。トライフォース会員さんは無料です。
――芝本さんのテクニックが初見の方もいると思います。そういう方に教える際に、意識している点はありますか?
芝本 私は特にオリジナルの技があるわけでも、最新のテクニックをキャッチしているわけでもございません。誰もが知っているであろうテクニックの私なりのコツを紹介させて頂くようにしております。これはセミナーを実施する際のポイントとして早川先生よりご指導頂いたことです。
――以前お話させて頂いだ際に、「セミナーの依頼は少ない」とおっしゃっていましたが、もしも今後日本で依頼が来たら受けてくれるのでしょうか? 何か条件などはありますか?
芝本 セミナーの依頼があるということは柔術家として大変光栄なことだと思っています。
素直に嬉しいです。ただ現在はその余裕がないというのが正直なところです。
トライフォース内での指導以外は自分の練習とトレーニングだけで目一杯です。セミナーのご依頼がある場合は本部で受付けをしており、私の試合スケジュールや状況などを見て、早川先生より指示があった場合のみ実施しております。
◆日程
2015年10月17日(土)
◆場所
トライフォース韓国UCT
住所: Uijeongbu, Korea
Web: http://www.uct-bjj.com
◆時間
19:00~ テクニック
20:30~ スパーリング
◆参加費
トライフォース会員:無料
会員外の方:50,000ウォン
◆定員
50名程度
◆申込方法(日本の方)
トライフォースまでご連絡ください。
http://www.triforce-bjj.com/form/form1.html
2015年10月17日(土)
◆場所
トライフォース韓国UCT
住所: Uijeongbu, Korea
Web: http://www.uct-bjj.com
◆時間
19:00~ テクニック
20:30~ スパーリング
◆参加費
トライフォース会員:無料
会員外の方:50,000ウォン
◆定員
50名程度
◆申込方法(日本の方)
トライフォースまでご連絡ください。
http://www.triforce-bjj.com/form/form1.html
2015年10月5日月曜日
【Rolls Gracie Cup】茶フェザー級は石橋が優勝。SFは新村、杉本、タンノらが勝利!!
MMAPLANETさんで以下記事を書かせて頂きました
【Rolls Gracie Cup】茶フェザー級は石橋が優勝。SFは新村、杉本、タンノらが勝利!!
http://mmaplanet.jp/51081
黒帯マッチは成立しませんでしたが、実力伸ばす紫帯、茶帯選手のスペシャルワンマッチは見応え充分。
特にMMAPLANETで事前インタビューした山田洋平さんの記事が、アイドルファンの方にも多数観られていたのが面白かったですね。
【Rolls Gracie Cup】茶フェザー級は石橋が優勝。SFは新村、杉本、タンノらが勝利!!
http://mmaplanet.jp/51081
特にMMAPLANETで事前インタビューした山田洋平さんの記事が、アイドルファンの方にも多数観られていたのが面白かったですね。
登録:
投稿 (Atom)